第35回福岡オルターナティブ研究会のご案内

志民社会学習会
共苦を超えて―グレゴリー・ベイトソンから学ぶ

日時:2017年10月7日(土) 午後2時〜5時

場所:西南コミュニティセンター2階会議室(西南学院大学キャンパスの最東南側)
〒814−8511 福岡市早良区西新6丁目2−92
電話:092−823−3952(地下鉄西新駅3番出口、徒歩数分)

テーマ:共苦を超えて―グレゴリー・ベイトソンと「いのち」を巡る歩み

講師:飯嶋秀治さん(いいじましゅうじ、文化人類学者、九州大学准教授)

講師紹介:1969年埼玉県本庄市生まれ。自由で開かれた経済人類学のための大学、立教大学文学部史学科地理学専攻、九州大学大学院文学研究科比較宗教学専攻、同人間環境学研究科人間共生システムコース専攻(人間環境学博士)。2007年より九州大学人間環境学研究院人間共生システムコース准教授。学部以前より文化人類学を学び大学院からは臨床心理学も学ぶ。NPOもやいバンク福岡理事。共著に『アクション別フィールドワーク入門』『支援のフィールドワーク』『新修福岡市史特別篇福の民』『新修福岡市史人とひとびと』『オーストラリア先住民と日本』『社会的包摂/排除の人類学』など。

報告要旨:
学部のころより「人は危機とどうつきあうのか」という関心で研究を進めてきました。最初のフィールドは国内の危機儀礼の象徴分析。ところが時代はバブル経済が破綻し、身近な危機を体験した頃よりより具体的な危機支援の学問がないかと考え臨床心理学を学んできました。その後、オーストラリア先住民(といっても250言語あるので私が研究したのはアランタ民族)、日本の児童福祉施設、また九州の公害の現場で、それぞれの人々が多様な危機を乗り越えたり、乗り越えるのを支えたり、危機そのものを解消するのを見てきました。
そのような仕事のなかで今回はグレゴリー・ベイトソンの話をしようと思います。遺伝学の創始者の父の下にイギリスで生まれ、ニューギニアとバリ島で文化人類学的フィールドワークを行った後、同じ文化人類学者マーガレット・ミードと結婚。アメリカのCIAの前身OSSでナチスのプロパガンダ映画の魅力を分析しつつ、アジアに進出してくる日本軍への抗日ラジオプログラムを作成。戦後は退役軍人の精神科病棟で精神分裂病(現在の統合失調症)のコミュニケーション生成論を構築し、キューバ危機においては蛸の生態学の研究知見からこの問題に介入しようとした、まぁオルタナティブな人物です。
彼の歩みは主著となった『精神の生態学』者と呼ぶにふさわしいのですが、その足跡が広域にわたりすぎて理解が及ばず、日本でも主要著作は翻訳されたものの、きらびやかな問いを実践してきたベイトソンの作品群にはいまだ検討されてこなかった問題も多くあります。例えば1960年代末に彼が取り組んだ地球環境危機問題を解くOur Own Metaphor(私たち自身の隠喩)と言われるシンポジウムのあり方は、当時も今も考えられないほどオルタナティブな彼の知性を示していました。今回はこのベイトソンのシンポジウムの話から、私たち自身の人生の異なったあり方について考えてゆければと思います。

参考文献:
アンダーソン、ウォルターT.1998(1983)『エスリンとアメリカの覚醒
———人間の可能性への挑戦』伊東博訳 誠信書房
ベイトソン、グレゴリー2000(1972)『精神の生態学』佐藤良明訳 新思索社
ベイトソン、メアリー1993(1984)『娘の目からーーーマーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンの私的メモワール』佐藤良明・保坂嘉恵美訳 国文社
ケストラー、アーサー編1984(1968)『還元主義を超えて―アルプバッハ・シンポジウム’68』池田善昭監訳 工作舎
Bateson, Mary Catherine ed. 1972 Our Own Metaphor: A Personal Account of a Conference of the Effects of Conscious Purpose on Human Adaptation. Smithsonian Institute.

参加費:無料(会の趣旨に共感される方はどなたでも参加できます)。
終了後、近くの居酒屋で講師を囲む懇親会を予定しています。

主催:福岡オルターナティブ研究会 FNA(ADB福岡NGOフォーラム)

連絡先:fna@minos.ocn.ne.jp
資料準備の都合上、参加を希望される方は事前にご連絡いただくようお願いします。

オルタ35